読書会連絡協議会

能登演劇堂見学

代表者:藤井 真人(ふじい まこと)
設立年:昭和61年
会員数:22名
活動場所:中央公民館

すずかけ:毎月第3水曜日10:00~12:00
ふれあい:毎月第4土曜日10:00~12:00
野露:毎月最終土曜日13:30~15:00

連絡先:野々市市本町5丁目20ー11
電話:076-248-2414(藤井)
メール:hotepoque1968@gmail.com

当会は野々市市の文化協会に所属し、毎年、まなびフェスタと椿まつりの時に文化講演会を主催しておりますが、石川県の読書会連絡協議会にも所属しております。県主催の「本を読む仲間の集い」に毎年参加の他、様々の企画文学講座等にも参加しております。

会長よりメッセージ:私が地域の読書会を知ったきっかけは、野々市市のホームページからです。定年退職してからは、何か地域活動の場に参加したいと思っていましたがなかなかきっかけががつかめずにいました。その場は、職場の次になる居場所となるもので、どうしても見つけたいと思っていました。3つの読書会がある中で男性会員がいるのが、野露だと知ってさっそく例会を見学してみることにしました。当時は公民館は旧舎の時で、奥まった部屋を訪ねるのも、初めてのことは何事もそうで勇気のいることでした。私は高校に入ってから読書の楽しみを覚え、ほとんどのめり込むようにして世界文学全集を一冊ずつ読んでいきました。定年後は読書三昧にと思っていて、自分の高校時代の雰囲気に戻る意味もありました。ただ居場所が欲しかったので読書会はぴったりハマりました。会員の皆さんは温かく迎えてくださいました。本好き同士ですぐに打ち解けられました。そして読書感想を話し合う場は、回を重ねるごとに会員を仲良くさせます。もしあなたが本好きで、自分の居場所が欲しいと感じていらっしゃるのだったら、私たちを訪ねてみてください。(読書会連絡協議会会長 藤井真人)

学びの杜ののいちカレード内
図書館HPへのリンク

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
お知らせ
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

読連協活動報告:文学講演会と文学散歩

野々市市読書会連絡協議会(略称:読連協)では、月一回の所属3サークルの読書会の他に、年に2回の公開の活動をしています。春5月に「文学散歩」、秋11月に「椿まつり公開文学講演会」を行っております。昨年秋の文学講座では、金沢市民文学賞を受賞された剣町柳一郎先生の椿守り武士がいた頃の江戸、加賀の文化を紹介する講演会を開き、37名の参加がありました。また、時代小説家としての創作内輪話もされ、史実を調べるだけでなく想像も入れる醍醐味には興味を引かれ、聞き入ることもありました。講演後の質疑応答時間には講師と市民との活発な交流があって、椿まつりらしい時間となりました。

5月24日には、文学散歩として毎回文学作品や作家ゆかりの場所を訪ねる活動をしていて、今年は徳田秋聲館を訪問しました。10名の参加で福祉バスを利用し、途中秋聲の生家があった横山町を通り、ほんの少し当時の面影を偲んでみました。初夏の快晴の割にはひんやりとした風が気持ちよく、記念館前の梅の橋で思わず記念写真を撮りました。

徳田秋聲記念館付近は浅野川河川敷が整備され、また卯辰山の山並みがのどかな景色を作り梅の橋を中心に金沢情緒あふれる観光場所となっています。さて、記念館では若くて熱心な学芸員のレクチャーをたっぷり1時間強聞くことになりました。現在は泉鏡花に人気を大きく水をあけられた感がありますが、ゾラをはじめとする西洋の自然主義文学に出会ってからの秋聲は師の尾崎紅葉を凌ぐ文豪として活躍し、人気も鏡花と肩を並べるほどでありました。何しろノーベル文学賞作家川端康成が、「源氏にはじまり西鶴に至り、西鶴から秋聲に飛ぶ」と評し、日本文学の正当な系譜の引いているとの称賛を示しているくらいなのです。いわば日本の文学のふるさとを築いた人という位置付けです。私たちは俄然意を強くして記念館を後にして、近くの松魚亭まで散歩していくことにしました。歩き疲れたこともあり、ランチを美味しく食べ、会員同士の懇談にも花が咲きました。

昼食を終えると福祉バスに松魚亭駐車場へ来ていただいて、卯辰山頂上近くの秋聲文学碑を訪れました。記念館の学芸員の話では、石碑ではなく文学碑としては日本最初の建造物だそうで、建築家の谷口吉郎作ということでした。郷土に愛された文豪をこれから読んでいきたいと思っています。

【お知らせ】読連協では、随時新しい会員を募集しております。連絡先は当ページ下欄に載せておりますので、お気軽にお問い合わせください。

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 

野露読書会(最終土曜日)
13:30~15:30
課題図書を読み感想を述べ、作品を通して何を読みとったか、作者が伝えたかった事は何か、話し合っています。
すずかけ読書会(第3水曜日)
10:00~12:00
現代文、古典等の中からテキストを決め、感想を話し合い、自分にとって遠い存在だった作品や若い世代で評判の作品にふれ楽しく話し合っています。
ふれあい読書会(第4土曜日)
10:00~12:00
食改で文学に心惹かれた数人でテキストについて話し合っています。時には健康について或いは身近のこと、時事のことまで話し合い、気軽で思いやりのある会です。
月一回、グループ毎に読みたい本を一冊選び、本を通して活発に感想を述べ合っています。
読み方や価値観、また年齢や性別によってとらえ方が異なり、刺激になったり、納得したり…の毎日です。
生き方を学ぶチャンスでもあり、知らない事を知る楽しみもあります。

読書に興味のある方、お気軽にご参加ください!
入会ご希望の方は…
野露読書会    代表:藤井(076-248-2414)
すずかけ読書会 代表:武藤(090-4329-0266)
ふれあい読書会 代表:奥田(076-248-0075)
まで。

もどる